ドラムは「音楽とスポーツ」両方の面を持っています。
今回は私が経験しきたことと、
ストレッチとトレーニングの重要さについて書きます!
両手・両足を同時に動かし
なんといっても一番負担になる部分は「腰」
ドラマーがドラムを辞める理由NO.1は腰痛とも言われています・・・
若い頃(っても10代)は、ただ基礎練習、叩く(技術面)を中心に
考えてやってきました。
が・・・
20歳になり、悩んだのは「腰痛」
特に私は以前から
というのも持っていて、体全体が歪んでいました。
とにかくそのせいで
ドラムの演奏時もバランスがとりづらかったりしました。
それで去年から
「トレーニングを多めにして体のゆがみを改善しよう」
と決意したのです!!
側湾症は昔から持っていたのですが
ずっとお医者さんには「治らない」と言われていました。
が、、、
いい整体師さんに相談したら「治りますよ〜」とのことで!!
半年間ほど通い続けて、ついに、最近治ってきたのです!!^^
完全にドラムが叩きやすいように歪んでた(癖がついてた)のも、
見事にまっすぐに><
実績があるいい整体師さんにみてもらうことは
一番大事ですね!!!!
※ちなみに私の場合は自力で治すことはほぼ不可能で治療でやっと治りました。
そして問題の腰痛も良くなり、
体のストレッチ法も教えてもらいました〜!
筋トレ、ストレッチ、体力づくり・・・
基礎になる「ドラマーのための筋トレ、ストレッチ」は
ほとんどの皆さんは自己流でやってるか、
趣味でやっている方はそこまで気にしない方がほどんどだと思います。
で!す!が!
ドラムを演奏する上で、長く演奏していきたいと思う方は
体作りはとても大切です^^
特にドラマーに関わらず普段からやっておくと良い
「ランニング」と「ヨガ」
健康、美容のためにも、
私も日々持続してトレーニングも頑張っていこうと思います><
皆さんもくれぐれも、「体が一番」ということを忘れずに
楽しくドラムを演奏してくださいねっ!
今度、手首を柔らかくするトレーニング方法についても紹介します!
では〜♪
<よくあるドラマーの身体の悩みと改善策>
・腰痛・・・姿勢、セッティングの改善、医師・整体師にみてもらう、ストレッチ、ヨガ
・腱鞘炎・・・ストレッチ、演奏前の準備運動、演奏法の改善、慣れ
・耳が悪い、聞こえづらい・・・演奏時の耳栓、イヤホンの着用(耳を守る)
・痔・・・ ポラギノール
KANA TAKAMI
コメント失礼致します。
最近、自分もドラムの腰痛で悩み始めているのですが、都内・神奈川で良い整体師さんをご存じだったりしないでしょうか?
差し支えなければご紹介頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
ご返信遅くなりました。もし宜しければご紹介いたします。
練馬:ヒロ接骨院 予約なしのお手頃な医院です。(¥1000〜¥2000)待ち時間が長いことも多いです。毎回先生が変わることがあります。
表参道:BODY WORKS パーソナル整体師です。紹介できます。(¥8000)